最終更新日:25/10/27
旅行館書庫(ドイツ・プラハ編)
| 総括 | 行程 | |
| 西ドイツ | 東ドイツ | プラハ |
| ボン | ベルリン(美術)★ | プラハ(美術)★ |
| ケルン★ | ベルリン(音楽) | プラハ(音楽) |
アウグストゥスブルク城(ブリュール)★ |
||
アールヴァイラー NEW |
ライプツィヒ(美術)★ |
|
ドレスデン(美術)★ |
||
| ★美術関係は、美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行(10/10-11)) |
| ★音楽鑑賞詳細は、音楽館の音楽鑑賞メモ |
| ★4travelの記事は、ドイツ・プラハ旅行(2010/10/29-11/13) |
| ★画像アルバム:ドイツ・プラハ紀行('10/10-11) (スライドショーで見ることができます) |
ドイツ・プラハ旅行総括(2010/10/29-11/13)
|
■行程
| 天候 | 行 程 |
主な見学地 | 宿 泊 |
||
| 10/29 | 金 | 晴 | 関空→フランクフルト→ボン | ボン | |
| 30 | 土 | 晴 | ボン | ベートーベン・ハウス、ポッペルスドルフ城 | ボン |
| 31 | 日 | 曇り | ケルン→ブリュール | 大聖堂、ブリュールのアウグストゥスブルク城 | ボン |
| 11/1 | 月 | 晴 | アールヴァイラー | ボン | |
| 2 | 火 | 曇り | ボン→ベルリン(German Wing) | 新博物館、旧ナショナルギャラリー、オペラ「トスカ」 | ベルリン |
| 3 | 水 | 曇り | ベルリン | 絵画館、新ナショナルギャラリ、壁博物館 | ベルリン |
| 4 | 木 | 小雨 | ベルリン | ボーデ博物館、ペルガモン博物館、ブランデンブルグ門、Sonyセンタ、オペラ「ドン・ジョヴァンニ」 | ベルリン |
| 5 | 金 | 曇り | ベルリン→ライプツィヒ→ドレスデン | ライプツィヒ美術館、聖トーマス教会、ニコライ教会、バッハ博物館 | ドレスデン |
| 6 | 土 | 小雨 | ドレスデン | 絵画館(フェルメール展)、聖十字架教会合唱コンサート。 | ドレスデン |
| 7 | 日 | 曇り | ドレスデン | 聖十字架教会ミサ、旧宮廷教会ミサ、アルベルティーヌム、オペラ「カルメン」、教会コンサート(ベルディ 「レクイエム」) | ドレスデン |
| 8 | 月 | 曇り | ドレスデン | ドレスデン城、市内散策、フラウエン教会、オペラ「セビリアの理髪師」 | ドレスデン |
| 9 | 火 | 晴 | ドレスデン→プラハ | プラハ旧市街、カレル橋、プラハ城、教会でのオルガンコンサート、人形劇「ドン・ジョヴァンニ」 | プラハ |
| 10 | 水 | 晴 | プラハ | プラハ城、オペラ「カルメン」 | プラハ |
| 11 | 木 | 晴 | プラハ | 国立美術館(4個所)、オペラ「アイーダ」 | プラハ |
| 12 | 金 | 晴 | プラハ→フランクフルト経由 | 機中泊 | |
| 13 | 土 | →関空 |
■ボン(Wikipedia)
|
| ■ケルン大聖堂(Cologne
Cathedral)(Wikipedia) ■アウグストゥスブルク城(ブリュール)(Wikipedia) → 美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行(10/10-11)) |
| ■アールヴァイラー(Ahrweiler) ボンから鉄道で約40分。城壁に囲まれた中世以来の古い町。アール・ワインの産地で、丘の上のワイン畑を巡る散歩道がある。展望台にグラスワインを販売していて、赤白、2杯を楽しんだ。 [2021/12追記] 2021年7月、アールヴァイラー郡を中心に100人を超える死者を出す洪水が発生。「気候変動がもたらした災害」との見方から、9月の連邦議会選挙で気候変動が重要な争点になった。NEW |
■ベルリン
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ブランデンブルク門 | ソニーセンター | ソニーセンター | フンボルト大学ベルリン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| チェックポイントチャーリー | 壁博物館 | シラー劇場(ベルリン国立歌劇場公演) | シラー劇場 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ベルリン国立歌劇場公演 トスカ |
ベルリン・ドイツ・オペラ ドン・ジョヴァンニ |
ドン・ジョヴァンニ |
| ■ライプツィヒ(Wikipedia) ベルリンからドレスデンへ行く途中、ライプツィヒで途中下車。一日、市内を観光。
|
■ドレスデン
|
|
| ★美術関係は、美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行(10/10-11)) |
| ★音楽鑑賞詳細は、音楽館の音楽鑑賞メモ |