昨日、今日と二日連続で、湖北に来ているオオワシに会いに行きました。
昨日は、遠くの木に留まっているのを見つけました。
今日は、山本山に到着したら、何と飛んでいるところ。すぐに塒に入ってしまいました。
オオワシが飛んでいるのを見たのは初めてで、驚きのあまり、カメラが間に合わず、残念。
山本山のオオワシ今季初渡来!のニュースと画像は、「びわこオオワシ夢日記」に掲載されています。
サイトは、今季からAmebroに移転しています。
Facebookで、湖北野鳥センター/琵琶湖水鳥・湿地センターからのニュース発見。
「本日11月9日11時48分、山本山のオオワシの初渡来を確認し、翼の特徴から「山本山のおばあちゃん」であることも確定しました!
なんと過去最速の初渡来です!」
元気に来てくれて、嬉しい!
NHK BS4K
11月5日(水)
スカラ座 歌劇『ドン・カルロ』:午前0時45分〜午前4時4分
スカラ座 歌劇『運命の力』:午後11時49分〜午前3時2分
11月7日(金)
ザルツブルク音楽祭2021 歌劇『ドン・ジョヴァンニ』:午前0時14分〜午前3時48分
11月8日(土)
ザルツブルク音楽祭2022「三部作」:午前0時33分〜午前3時36分
11月11日(火)
オペラ・コミック座 歌劇『ラクメ』:午前0時8分〜午前2時25分
11月12日(水)
オペラ・コミック座 歌劇「エベの祭典」(ラモー作曲):午前0:21〜午前3:07
■NHK BS プレミアムシアター
11月10日(月)午前0時05分〜午前4時59分
◇エクサン・プロバンス音楽祭2025
歌劇「ルイーズ」
収録:2025年7月3・11日 アルシュヴェシェ劇場(フランス エクサン・プロバンス)
◇井上 道義指揮
歌劇「ボエーム」【再放送】
収録:2024年9月23日 東京芸術劇場コンサートホール
■WOWOWメトロポリタン・オペラ
11/30(日)午前11:10-
アンソニー・デイヴィス《マルコムX》
収録:2023年11月18日
12/8(月)午前6:30-
ダニエル・カターン《アマゾンのフロレンシア》
収録:2023年12月9日
サーバーの変更に伴い、ホームページ「Kenの我楽多館」のあちこちで、修正が必要になりました。
トップページに「Since March 16, 1999」とある通り、約25年間の蓄積なので、あちこちに不具合が見つかりました。
その全面的見直しが、ようやく終わり、ホッとしています。
Niftyのサーバー料金の改訂(値上げ)への対応のため、この掲示板のサーバーを変えました。
そのため、#2441以前の投稿は消えてしまい、なぜか、2016年の投稿が出現しました。
お詫びします。
ホームページの改訂、内部はグチャグチャですが、表面上は一段落です。
これで、サーバー料金の大幅アップは避けられそうです(^_^)
ようやく、従来通り、Kenの我楽多館の下方から入れるようになりました。
以下に変更です。
とりあえず、我楽多館は、北川克一のホームページから入れます。
また、このフェルメール新掲示板も、同じサイトから入れます。
ホームページの引っ越しはできた感じですが、ここの掲示板(cgi)は難航して、ガタガタです。
とりあえず、元に戻しました。
何か不具合あれば、お詫びします。
誤字すいません。
ファブリティウスは残念ながら 見落とししてしま1ました。
東京は今日は 風は冷たいけど 青空ですね。
niftyから「【重要】@homepage サービス終了のお知らせ」というメールが届きました。
使用中のホームページが9月29日から使えなくなり、代わりの@niftyホームページサービスを使って下さいとのこと。
厄介ですが、ホームページの引っ越し作業を始めました。
Kenの我楽多館のURLが下記に変わります。当面、旧URLも生きていますが・・・。
ryouさん:お久しぶりです。メッセージ、有り難うございます。
今、東京なのですね。私は昨年秋に京都で見ました。
忙しい時期だったので、短い鑑賞録しか書いていませんでしたが、ファブリティウスも良かったです。
お久しぶりです。
メトロポリタン美術館の傑作、フェルメールの《水差しを持つ女》を森アーツギャラリーで初めて拝見しました。魅力ある作品でした。私がみたフェルメールで一番好きかな。
ファンの方から、驚きのニュースが飛び込みました。
TVの「新・BS日本のうた」にヤング101が出演します。
公開録画:2月11日(木・祝)、開演:午後6時40分、ウェスタ川越大ホール
放送:3月6日(日) 午後7時30分〜8時59分【BSプレミアム・全国放送】
再放送予定あり
懐かしい「人生すばらしきドラマ」「涙をこえて」などを歌うそうです。
https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0272985/index.html
■2月7日(日) 午後9時〜11時
Eテレ
<N響 第1823回 定期公演>
楽劇「サロメ」<演奏会形式>(R.シュトラウス)
ソプラノ:グン・ブリット・バークミン(サロメ)
指 揮:シャルル・デュトワ
収録: 2015年12月4日 NHKホール
■2月15日(月)【2月14日(日)深夜】午前0時〜
BSプレミアム
歌劇「金閣寺」
三島由紀夫 原作 × 黛 敏郎 作曲
<指 揮>下野竜也
収録: 2015年12月5日 神奈川県民ホール 大ホール
■1月25日(月)【1月24日(日)深夜】
BSプレミアム
◇ミラノ・スカラ座シーズン開幕公演
歌劇「ジャンヌ・ダルク」(全4幕) ヴェルディ 作曲
<出演>
シャルル七世(フランス王): フランチェスコ・メーリ
ジャンヌ(ジャックの娘): アンナ・ネトレプコ
ジャック(ドンレミ村の羊飼い): デヴィッド・チェッコーニ
トールボット(イングランド最高司令官): ドミートリ・ベロセルスキー
ラ・イル(フランス王付きの将校): ミケーレ・マウロ
<合 唱>ミラノ・スカラ座合唱団
<合唱指揮>ブルーノ・カゾーニ
<管弦楽>ミラノ・スカラ座管弦楽団
<指 揮>リッカルド・シャイー
<演 出>モーシュ・ライザー
収録: 2015年12月7日 ミラノ・スカラ座 (イタリア)
アムステルダム美術館蔵のフェルメールの「小路」が描かれた場所は、これまで諸説があり、特定されていなかった。
私のデルフト訪問時にも、2個所の候補地を訪ねた記憶がある。
ところが、昨年秋、アムステルダム大学の美術史教授のGrijzenhout氏から、問題の場所は、Vlamingstraat(フラミング通り) 40と42番地だという新たな説が提唱された。
根拠となったのは、当時の納税書類で、これから家屋のサイズが分かるとのこと。アムステルダム国立美術館は、この説を採用したようで、関連美術展も開催される。
・アムステルダム国立美術館:2015/11/20-2016/3/13
・プリンセンホフ(Prinsenhof)博物館(デルフト):2016/3/25-7/17
だが、従来の説であるVoldersgracht(フォルダースグラハト)通りで、メヘレン・インの裏側の方が信頼できるとの反論も出ている。
恒例のベストテンを「美術館」に掲載しました。
■美術展ベストテン
1.琳派 京を彩る:京都国立博物館('15/11)
2.だまし絵U 進化するだまし絵:名古屋市美術館(’15/02)
3.レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展:京都文化博物館('15/11)
4.ジョン・ウェバー・コレクション展:MIHO MUSEUM(’15/12)
5.フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち−世界劇場の女性−:京都市美術館(’15/11)
6.ルーヴル美術館展 日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄:国立新美術館('15/3)
7.最後の印象派:損保ジャパン日本興亜美術館('15/9)
8.高松次郎ミステリーズ:東京国立近代美術館(’15/02)
9.ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 〜アメリカ合衆国が誇る印象派コレクションから:三菱一号館美術館('15/02)
10.新印象派 ─ 光と色のドラマ:東京都美術館('15/02)
次点:プラド美術館展 ― スペイン宮廷 美への情熱:三菱一号館美術館('15/11)
■初訪問美術館ベスト
●国内編ベスト
フジヤマミュージアム ('15/11)
●海外編ベスト
ファーブル美術館(モンペリエ)('15/5)
次点:アセザ館/バンベルグ財団美術館(トゥールーズ)('15/5)
●NHK BSプレミアム『“ケルトの風”が運ぶ癒しの歌声 〜松下奈緒 アイルランド音楽紀行〜』
12月25日(金)午後10:00〜10:59放送
MIHO MUSEUMで開催中のジョン・ウェバー・コレクション展を見てきました。会期は13日までですが、お薦めです。
チャネル:BSプレミアム
■12月14日(月)【12月13日(日)深夜】午前0時10分〜4時45分
歌劇『フィガロの結婚』〜庭師は見た!〜
<演出>野田秀樹
収録: 2015年10月24日 東京芸術劇場
■12月21日(月)【12月20日(日)深夜】午前0時10分〜3時55分
歌劇『ジャンニ・スキッキ』
◇ウディ・アレン演出
収録: 2015年10月3日 ドロシー・チャンドラー・パビリオン(アメリカ・ロサンゼルス)
下記美術展の記事をアップしました。
■フジヤマミュージアム
■プラド美術館展 ― スペイン宮廷 美への情熱:三菱一号館美術館
国立西洋美術館のフェルメール「聖プラクセディス」は、常設展の版画素描展示室で見られます。
現在、本館2階部分が改装のため閉室されていますが、そこにあった主要作品(フェルメール、カルロドルチ作品など)は、新館の版画素描展示室で見られます。
下記URLの展示作品には掲載されていませんが、大丈夫です。美術館の入口にも、パネルがあり、PRされていました。http://collection.nmwa.go.jp/artizeweb/search_6_areaart.php?area_location=17
下記の美術展を見ました。
■琳派 京を彩る:京都国立博物館
■レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 :京都文化博物館
どちらも、見応えがありました。
1昨日、京都博物館の琳派展を見学に訪問したら、表題プロジェクションマッピングのリハを見ることができました。
開催概要
日時:平成27年11月7日(土)から9日(月)19時から21時の間で複数回上映
場所:京都国立博物館(京都市東山区茶屋町527)
参加:無料(事前申込必要)
アルバムを下記にアップしました。
https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/201511#
↓2420の記事に間違いあり、訂正します。
「居酒屋兆治」
1983年 日本
11月2日(月)午後8:00〜10:08
「駅 STATION」
1981年 日本
11月7日(土)午後8:30〜10:43
「君よ憤怒(ふんど)の河を渉れ」
1976年 日本
11月9日(月)午後1:00〜3:32
「海峡」
1982年 日本
11月10日(火)午後1:00〜3:23
「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ デジタルリマスター版」
1977年 日本
11月10日(火)午後9:00〜10:50
「夜叉」
1985年 日本
11月11日(水)午後1:00〜3:08
■11月9日(月)【11月8日(日)深夜】午前0時20分〜5時
歌劇『ベンヴェヌート・チェッリーニ』 ベルリオーズ 作曲
収録: 2015年5月15、18日 ネーデルランド・オペラ(アムステルダム)
■11月16日(月)【11月15日(日)深夜】午前0時10分〜
◇ザルツブルク音楽祭2005
歌劇「椿姫」 ヴェルディ 作曲
ヴィオレッタ: アンナ・ネトレプコ
収録: 2005年8月7日ザルツブルク祝祭大劇場
私の好きな高倉健主演の映画6本がBSプレミアムで放送される
11月2日(月)午後1:00〜2:52
「居酒屋兆治」
11月6日(金)午後11:45〜1:31
「駅 STATION」
11月7日(土)午後8:30〜10:43
「君よ憤怒(ふんど)の河を渉れ」
11月9日(月)午後9:00〜10:47
「海峡」
11月10日(火)午後1:00〜3:23
「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ デジタルリマスター版」
11月10日(火)午後9:00〜10:50
「夜叉」
フェルメール館に最新情報をアップしました。
■「小路」がデルフトに里帰りします。
■「音楽のレッスン」が、3個所で特別公開されます。http://homepage2.nifty.com/kenkitagawa/sub-verm.html#フェルメール作品の動静
2泊3日で、信州をツアーバスで廻りました。
好天に恵まれ、紅葉を堪能しました。
https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/20151003
10/11に見学した大津祭りのアルバムを作成しました。
https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/20151002#
↓の記事の先頭の 4文字:// は不要です。http://https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/2015
大津ジャズフェスティバルを楽しみました。
アルバムを下記にアップしました。http://https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/2015
大津では、先週末の大津祭に引き続き、”世界一美しい”ジャズフェスティバルが、今週末、10/17(土)〜18(日)に開催されます。
「JAZZと一緒に街歩き」が楽しみです。
10月26日(月)【10月25日(日)深夜】午前0時〜4時20分
チャネル:NHK BSプレミアム
◇バイロイト音楽祭2015
楽劇『トリスタンとイゾルデ』【5.1サラウンド】
収録:2015年8月7日 バイロイト祝祭大劇場
以下の記事を掲載しました。
■ヘレン・シャルフベック―魂のまなざし:宮城県美術館
■マグリット展:京都市美術館
■ウィーン美術史美術館所蔵 風景画の誕生:Bunkamuraザ・ミュージアム
■最後の印象派:損保ジャパン日本興亜美術館
混雑していないほど、高評価ですねー。
障害マップでは、未だ完全復旧していないようですが、我が家では、復旧しました。
先頭の 4文字:// は不要です。
今夕から、Skypeにログイン不能になり、自分のPCの設定の問題と思って作業していました。
何と、世界的な接続障害のようです。
無駄に時間を浪費しました(>_<)
フェルメール「手紙を読む青衣の女」(アムステルダム国立美術館
所蔵)は、National Gallery of Art, Washington(米国)に貸し出されます。
展示期間:2015/9/19-12/1
無料。
1995–1996に開催されたフェルメール展の20周年記念です。
ちか♪さん:メッセージ、有り難うございます。
初耳でしたので、慌てて、調べました。
***************************************
マウリッツハウス美術館で、「音楽の稽古」が展示されます。
「日常の巨匠たち:フェルメールの時代のオランダ画家 英国王室コレクションから (仮題)」
2016年9月29日〜2017年1月8日
2016年秋に予定されている英国王室のオランダ訪問を機に開催される特別展です。
来秋には音楽の稽古をマウリッツで鑑賞できるようです。
観光局のニュースに出ていました。
BSプレミアム プレミアムシアター
■メルビッシュ音楽祭2005 喜歌劇「メリー・ウィドー」
8月10日(月)【8月9日(日)深夜】(1:54〜04:25)
収録: 2005年8月11、12、13日 オーストリア・ノイジードラー湖
■パリ・エッフェル塔コンサート
8月24日(月)【8月23日(日)深夜】午前0時〜
収録: 2013年7月14日 シャン・ド・マルス公園広場(パリ)
お墓参りのついでに、北海道の道東を中心として、約2000kmのドライブをしてきました。旅行記を旅行館書庫にアップしました。
TOMさん:メッセージ、有り難うございます。
このニュース、知りませんでした。
これから、フェルメール館に記事を書きます。
取り急ぎ、お礼まで。
フェルメールの「水差しをもつ女」が2015年10月24日から京都市美術館、2016年1月14日から森アートセンター、4月6日から福島県立美術館で公開されるようです。
盗難にあった「合奏」を除きすべて見ましたが、何度見ても楽しいので、また見に行こうと考えています。
毎年数点来日するので、楽しみです。
インターネットミュージアムに掲載されています。
BSプレミアム:
6月22日(月)【6月21日(日)深夜】午前0時30分〜3時45分
◇ザルツブルク音楽祭2014
歌劇『ドン・ジョヴァンニ』 演出家インタビュー
歌劇『ドン・ジョヴァンニ』 【5.1サラウンド】
<収 録>2014年8月 モーツァルト劇場(ザルツブルク)
↓に書いた南西仏旅行記をホームページにアップしました。
南西仏(トゥールーズ,アルビ,ボルドー,カルカッソンヌ,プロヴァンスなど)をドライブ旅行してきました。
多忙のため,旅行記はかなり遅れそうなので,とりあえず,画像を下記アルバムにアップしました。
https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/20155
フェルメール館のフェルメール作品動静を更新しました。
本日、blob館が2百万アクセスを突破しました。
バックナンバーの日付を見ると、2007年7月開始です。
早いもので、もう8年も書いていることになります。
大原へ花見に行きました。
下記にアルバムをアップしました。
https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/20150412
↓の記事は、朝日新聞ディジタル版にも掲載されました。
今日の朝日新聞夕刊1面に、原谷苑の桜のカラー画像が掲載されています。
昨日、京都で花見をしてきました。
原谷苑→植物園→半木の道
アルバムをアップしました。
https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/20150408
京都のお花見(2015/04/08)
昨日午後、浜大津から疎水、三井寺付近の花見をして来ました。
アルバムをアップしました。
https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/20150404#
4月 13日(月)午前0時00分〜午前3時20分
NHK BSプレミアム
プレミアムシアター
1)ドキュメンタリー「アンナ・ザ・グレート」
2)ザルツ2014歌劇“トロヴァトーレ”:【出演】アンナ・ネトレプコ,プラシド・ドミンゴ
先週、上京の機会あり、美術展をハシゴしました。ようやく、記事掲載しました。
・グエルチーノ展
・ルーヴル美術館展
・単位展
・幻想絶佳:アール・デコと古典主義展
毎朝、我が家に来る鶯の動画撮影に初めて成功しました。
ディジカメを動画モードにして構えていたら、鶯が視野内に飛び込んで来ました。
トップページと鶯館に掲載しました。
昨日、上野の国立西洋美術館に行って、常設展を見たら、フェルメールの「聖プラクセディス」が展示されていて、驚きました。
昨年7月にオークションで落札された絵画です。
どうやら落札者は日本人で、同館に寄託の申し出があったそうです。
今朝は鶯は声だけで、姿を見せず。
代わりに、メジロが近くに姿を見せました。
トップページに画像掲載しました。
今朝、7時過ぎに、鶯の囀り。
窓からカメラを構えていたら、目の前のブッシュに飛来。
かわいい姿を見せてくれました。
トップページに画像を載せました。
今朝、鶯の初音を聞きました。
昨年は来訪せず、心配していました。
例年より、早い初音です。
3月9日(月)【3月8日(日)深夜】午前0時15分〜4時20分
BSプレミアム
◇ミラノ・スカラ座 2014/2015シーズン開幕公演
歌劇『フィデリオ』
収録:2014年12月7日 ミラノ・スカラ座(イタリア)
久しぶりに上京したので、美術館・博物館を廻りました。
・パスキン展
・高松次郎ミステリーズ
・ヒカリ展
・新印象派 ─ 光と色のドラマ
・ワシントン・ナショナル・ギャラリー展
混雑なく、楽しめました。
下記美術館に記事掲載しました。
1999年公開映画で、私が大感動した映画がBSで放映されます。
私の記事 「恋に落ちたシェイクスピア」考 は、下記URLにあります。
2月27日(金)午後1:00〜3:05 BSプレミアム
アカデミー受賞作品特集「恋におちたシェイクスピア」http://homepage2.nifty.com/kenkitagawa/sub24.html#「恋に落ちたシェイクスピア」考
最近のスバルのCMは,はノルウェーが舞台です.
今夜見たのは,ガイランゲルとダールスニッバ展望台のように見えたので,YouTubeで確認しました.
下記サイトで見られました.
https://www.youtube.com/watch?v=Aqyk3nB1HbE
LEGACY【New SUBARU Quality Film】B4 ライフ篇(後編)
この前編は,オーレスンです.
久しぶりに出かけた名古屋で、下記美術展を見ました。
見学記を「美術館」にアップしました。
■だまし絵U 進化するだまし絵:名古屋市美術館
■ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展:名古屋ボストン美術館
ドキュメンタリー映画「ナショナル・ギャラリー 英国の至宝」
フレデリック・ワイズマン監督が、イギリス・ロンドンの中心地トラファルガー広場に建つ国立美術館ナショナル・ギャラリーに3ヶ月間密着し、世界屈指と呼ばれ設立から190年もの間人々から愛され続けている同館の秘密に迫ったドキュメンタリー。
上映時間:181分
2008年制作のドキュメンタリー映画「ようこそ、アムステルダム国立美術館へ」の続編。
レンブラントの「夜警」、フェルメール「牛乳を注ぐ女」「手紙を読む青衣の女」などを所蔵する美術館の改修工事は、地元住民の反対などで、なかなか進まない。その顛末を伝えるドキュメンタリー。
もりたたかしさん:本当にお久しぶりです。
「フェルメールにあこがれて」(特別寄稿)を頂戴したのが、2000年のこと。私のPC内の検索では、その後、2006年に、ここに、ご来訪いただいておりますので、9年振りです。
私も、昨年、2月にケンウッドハウスを訪問し、全点制覇まで、残り1枚になりました。少なくとも、それまでは続けるでしょう。
本当にお久しびりですね。まだこのページがあることがうれしいです。フェルメールのことをしばらくぶりに思い出しました。いつめでも続けてください。
やっぱり滝川クリステルさんの番組がきっかけでした。
滝川クリステルのオランダ美術紀行
もう一人のフェルメール 20世紀最大の贋作事件を追う!
BS朝日 2015年01月11日 (日) 21:00 〜 23:24
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
元旦の朝は、快晴。その時に撮った写真をトップページに掲載しました。また、美術館、フェルメール館を更新しました。
その後、雪が降り出し、今朝は積雪約20cm。屋根も道路も真っ白です。
以下の記事を旅行館に掲載しました。
●11/30(日):京都山科毘沙門堂紅葉
・双林院が素晴らしい
・アルバムは、こちら→ https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/141105#
以下の記事を旅行館に掲載しました。
●11/22(土):大原(寂光院付近→三千院付近→古知谷阿弥陀寺付近)
・遅すぎたのか、期待外れ
・アルバムは、こちら→https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/141102#
●11/25(月・休):嵯峨野(渡月橋→宝厳院→天龍寺→竹林の小径→常寂光寺)
・素晴らしい! 感動!
・アルバムは、こちら→ https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/1411#
●11/27(木):東山(南禅寺→永観堂→哲学の道(安楽寺、法然院))
・永観堂が素晴らしく、立ち去りがたい
・アルバムは、こちら→https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/141103
●11/28(金):黒谷界隈(金戒光明寺(栄摂院を含む)→真如堂)
・栄摂院が素晴らしい
・アルバムは、こちら→ https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/141104
トップページの画像を京都の紅葉の画像に更新しました。
また、旅行館に記事を掲載しました。
TOMIKOさん:お久しぶりです。全点制覇ですよね?
おめでとうございます。
私もバッキンガム宮殿のフェルメールが残る1点です。
最後の楽しみに取っておきたい気持ちと、ロンドンまでの長旅がいつまで可能なのかの心配と、複雑です。
昨年6月、スコットランドとイングランドを巡りました。次回は、ウエールズへと思っています。
Kenさん
ご無沙汰しています。
8月末 バッキンガム宮殿のフェルメール 見てきました。
スコットランド ウエールズ イングランドと のんびり ゆっくり旅でした。
気持ち良く旅に出してくれた主人と一緒に〜
最後の一枚をという願いがかないました。
色々な情報や アドバイス有り難うございました。
CH:BSプレミアム
■10月13日(月)【10月12日(日)深夜】午前0時20分〜4時
小澤征爾 サイトウ・キネン・フェスティバル松本2014
◇幻想交響曲:指揮 小澤征爾
◇歌劇『ファルスタッフ』:指揮 ファビオ・ルイージ
■10月20日(月)【10月19日(日)深夜】午前0時20分〜
◇バイロイト音楽祭2014 楽劇『タンホイザー』
■10月27日(月)【10月26日(日)深夜】午前0時50分〜
◇グラインドボーン音楽祭2014 歌劇『椿姫』
昨夜のヴェローナ野外劇場「カルメン」は、楽しめました。
ところで、来月の予定は・・・
チャネル:BSプレミアム
■9月15日(月)【9月14日(日)深夜】午前0時〜4時00分
大野和士指揮・リヨン国立歌劇場 歌劇『ホフマン物語』
収録:2014年7月9日 オーチャードホール(東京)
■9月22日(月)【9月21日(日)深夜】午前0時〜4時00分
1)ナタリー・デセイ&ミシェル・ルグラン・イン・ベルサイユ
収録:2014年6月21日 ベルサイユ宮殿オランジュリー庭園
2)パリ・オペラ座公演 歌劇「夢遊病の女」(ベルリーニ)
収録:2010年2月12日 パリ・オペラ座(バスチーユ)
(初回放送:2010年6月27日)
ドラマ『聖女』の重要なモチーフとなるのが、フェルメール「聖女プラクセデス」の絵とのこと。
ドラマ10 『聖女』
【放送予定】
2014年8月19日(火)〜9月30日(火)
総合 毎週火曜 午後10時〜10時48分 《連続7回》
主演 広末涼子
8月25日(月)【8月24日(日)深夜】午前0時〜4時
BSプレミアム
◇ヴェローナ野外劇場 歌劇「カルメン」(ビゼー)
収録:2014年6月21日
OG3さん:ニュースを有り難うございました。
ルーブル美術館の保有する2枚のフェルメール作品のうち、「レースを編む女」は先に来日しているので、今度は「天文学者」になったのでしょう。
久しぶりのフェルメール作品来日で、楽しみです。
「ルーヴル美術館展」が来年、東京と京都で開催されることが決まり、17日、調印式が行われた。
フェルメールの「天文学者」(1668年)で、待望の初来日となる。
来年2月21日〜6月1日に東京・六本木の国立新美術館で、来年6月16日〜9月27日に京都市美術館で開催される。
下記オークションの落札者は、アジア系との情報です。
At the sale, the painting attracted little competition and was bought for £6.2 million, or $10.6 million, including fees by an unidentified Asian bidder in the room.http://www.nytimes.com/2014/07/14/arts/international/with-old-masters-the-brand-is-king.html?_r=0
【ロンドン時事】オランダの画家フェルメール(1632〜75年)の初期の作品の一つ「聖女プラクセデス」が8日、ロンドンの競売商クリスティーズでオークションに掛けられ、手数料込み624万2500ポンド(約10億8000万円)で落札された。落札者が誰かは不明。事前の評価額は600万〜800万ポンドだった。
「聖プラクセデス」は1655年の作で、世界に三十数点しか残っていないフェルメールの作品かどうか疑問視する見方もあったが、クリスティーズによれば、アムステルダム国立美術館などによる最近の調査で本物と認められた。個人が所有していたもので、これ以外に個人所蔵のフェルメール作品は1点しかない。(2014/07/09-06:42)
意外に安価だったという感想。
いの様:コメント、有り難うございます。
クリスティーズのサイトを見直し、私のフェルメール館の記事に誤りのあることを確認しましたので、修正しました。
・オークション日時:Tuesday, July 8, 2014 at 6:00 pm
・展示日時:
Saturday, July 5 10:00am– 5:00 pm
Sunday, July 6 10:00 am – 5:00 pm
Monday, July 7 9:00 am -4:30 pm
Tuesday, July 8 9:00 am – 3:30 pm
注:同一名称(Old Master & British Paintings)のオークションが、翌9日にも開催されるが、フェルメールの絵は、8日のEvening Saleに競売にかけられる。
また、17日に、関連オークション(Barbara Piasecka Johnson Collection)がある。
今日、ロンドンのクリスティーズで見てきました!
Visitingは7月5日〜8日で、競売日は9日のようです。
帰ってからネットで絵の事を調べていて辿りつきました。
とても素晴らしいホームページですね!
その後、Firefox(+QuickTime)で再生可能にするコマンドを見つけたので、フェルメール館だけ、テスト的に埋め込みました。
私のPCでは、Firefoxでも、IEでも、再生可能です。
詳細は、blog館に記載しました。
以前は再生できたBGMですが、私のデスクトップでは、再生不能になっていました。ノートPCのIEでは、再生可能です。
いろいろ調査・実験した結果は、以下の通りです。
1)ブラウザFirefoxでは再生不可能
2)IEでは、再生可能
詳細は、blog館に掲載しました。
パノラマ画像作成フリーソフト「Microsoft Image Composite Editor (ICE)」を見つけ、作成を楽しんでいます。
そのついでに、昔の旅行館記事を改訂中です。
例:スイス編に、パノラマ画像を追加しました。
オークション情報をフェルメール館に掲載しました。
MARUKUさん:貴重な情報、有り難うございます。
早速、ググってみました。
・オークション日時:Jul 17 10:30 AM
・展示日時:無料で見学可能
Jul 13 12pm - 5pm
Jul 14 9am - 4:30pm
Jul 15 9am - 8pm
Jul 16 9am - 4:30pm
・展示場所:Christie’s OPEN HOUSE, 8 King Street, London
・前所有者:The Barbara Piasecka Johnson Collection
・予想落札価格:600-800万ポンド(約10-14億円)
・概要:イタリアの画家の同名作品の模写;フェルメールの署名があるが、真作かは疑問;真作なら、最も初期の作品
・最新の科学的調査結果:白色顔料が「ディアナとニンフたち」(マウリッツハイス蔵)と一致
・来日履歴:フェルメール展(2000年、大阪市立美術館)
クリスティーズのカタログが下記にあります。
はじめまして。
新聞記事より…お知らせします。
ヨハネス・フェルメールの油絵「聖プラクセディス(1655年)が7月8日、英ロンドンで競売に掛けられる。落札予想価格は800万ポンド(約13億8000万円)。AP通信が伝えた。
クロアチアへの旅行記を旅行館書庫(クロアチア・スロヴェニア編)に掲載しました。